専門家へ無料相談するならこちら

ブランド道場・トラジュク・アフィカレは詐欺?合同会社SEVEN’S CODE(増澤勇気・岸本佳大)の評判を検証-”B”李のスマホ副業詐欺暴露チャンネル

ブランド道場・トラジュク・アフィカレは詐欺?合同会社SEVEN’S CODE(増澤勇気・岸本佳大)の評判を検証

今回は【合同会社SEVEN’S CODE(セブンスコード)】が提供する【ブランド道場】【トラジュク】【アフィカレ】について、まだ情報は少ないが注意喚起させてもらう。

今後被害が増えていくと思われるので、情報が入り次第、順次追記していく。

結論 稼げない可能性大

特に、今後購入を検討している、またはサービスを利用・購入したという方は是非参考にしてほしい。

ブランド道場は稼げる?評判・口コミ

ブランド品の仕入れは業者が行うので、買い取って転売する仕事と説明を受けたようだ。

資料の内容がたいした事なかった」「稼げなかった」「稼ぐはずが、借り入れさせられたので不安になった」などと、評判はすこぶる悪い。

その上、クーリング・オフ期間に解約を伝えても引き留められたり、解約できないと言われたり、クーリング・オフ妨害と思える証言もあった。

このようなケースは、誠実な対応をして貰えるとは思えないので、自己交渉するより専門家の力を借りた方が解決が早いだろう。

豊富な実績を持つ丹誠司法書士法人

着手金・相談料0円の安心の成功報酬型。LINEの無料相談は24時間受付中

専門家へ無料相談するならこちら

ブランド道場の勧誘はしつこい?

Instagramの投稿に興味を持つと、投稿者から別の人物を紹介され、その人からブランド道場の勧誘を受けた人が大半だった。
また、株式会社SEVEN’S CODEの求人広告を見つけ、LINEを追加した人もいた。

LINE登録後、電話アポを取ると「ブランド品の転売ヤーになりませんか?」と提案を受け「講習を受けてみませんか?」と話が進み、最終的にはサポートコースの契約を迫られるのだ。

実際に会って、初めてサポートコースの料金の話を聞き、契約を迫られた人もいた。

勧誘者のLINEアカウント名は「今井重太朗」、公式LINEアカウント名は「ブランド道場」など。

今井重太朗
ブランド道場の勧誘者である今井重太朗のLINEアカウント

ブランド道場
合同会社セブンスコードが販売しているブランド道場の公式LINE

説明時に、下記のように伝え勧誘しているとの証言があった。

  • 仕入れ値にもよるが、仕入れ額の2倍にはなる
  • 出品したら売れないということはない

話を聞いて、簡単に稼げると誤認し契約した人が多かった。

トラジュクは稼げる?評判・口コミ

メルカリやヤフオクで仕入れた物を転売して稼ぐようだ。

相談者の多くが、高額で「お金が無い」と言う消費者に対し、事業者がサラ金等の貸金業者から借金させたり、クレジット契約を組ませるクレ・サラ強要商法を受けていた。
そのため、後から不安になるのは無理も無い。

トラジュクの勧誘はしつこい?

ある日、Instagramでフォローされ、DMで連絡を取り合う。
DMではお互いの自己紹介や、軽く物販の説明があった程度だったが、電話ではノウハウを知るには有料である旨を知らされたそうだ。
その電話時に、高額なコース契約を迫られるというお決まりの手口である。

公式LINEアカウント「トラジュク」を追加後に下記のトークが届く。

トラジュク “ようこそ会員制サービストラジュクへ

当サポートを追加して
いただきありがとうございます。

トラジュクは
バイヤー育成をおもとした
限定型サービスになります。

当公式LINEは
多様な動画コンテンツ
最新情報の随時更新
プロバイヤーの生声など
様々なコンテンツを
準備しております。

登録してくださった方が
より良い明るい未来の
掛け渡しになれるように
トラジュク運営一同サポート
させていただきます。

まずは以下の画像を押していただき会員登録をお願い致します。

自身からDMした負い目もあり、騙された方が悪いと思いがちだが、そんなことは決してない。

アフィカレは稼げる?評判・口コミ

Instagramのフォロワーを増やし、アフィリエイトで稼ぐ副業のようだ。

こちらも、相談者の多くが、高額で「お金が無い」と言う消費者に対し、事業者がサラ金等の貸金業者から借金させたり、クレジット契約を組ませるクレ・サラ強要商法を受けている。

複数のクレジットカード会社へ申請させられたとの証言が多かった。

アフィカレの勧誘はしつこい?

Instagramのお勧めにアカウントが出てきて、興味を持ち自らDMを送った人が多かった。更に別の人物下村崇将(しもむらたかまさ)」などを紹介され、勧誘を受けたようだ。

始めに、SNS運用と物販のどちらに興味があるのか聞かれる。
物販に興味があった人には、最初は物販の話をしていたが次第に「SNSの運用に力をいれている」「資金を貯めてから物販した方がいい」などと話を進められ、結局はInstagramの運用のコンサルティング契約を迫ってくるようだ。

公式LINEアカウント名は「アフィカレ」など。

アフィカレとネット検索してみると、Instagramのアカウントを見つけたが、投稿は更新されておらず使われていないようだ。

LINE
合同会社セブンスコードが販売しているアフィカレの公式LINEアカウント
Instagram
合同会社セブンスコードが販売しているアフィカレッジのインスタグラムアカウント

ブランド道場・トラジュク・アフィカレの料金・支払い方法

ブランド道場

サポートコースは50万円程度
支払い方法は銀行振込クレジットカード決済(PAYPAL)から選べる。

振込先の口座名義人は代表社員の増澤勇気だと思われる。

銀行名 楽天銀行
支店名 エンカ支店
種類・口座番号 普通・4221191
口座名義人 マスザワ ユウキ

トラジュク

  1. 商品名:スタンダードコース
    価格:50万円(税別)
  2. 商品名:プロコース
    価格:100万円(税別)

商品名:月額サービス(本件サイト利用料)
価格:月額2,980円(税込)

支払い方法は銀行振込クレジットカード決済(PAYPAL)から選べる。

銀行振込先は自社口座ではなく、株式会社とくらやであった。
この会社は、(同)SEVEN’S CODEの代表社員である増澤勇気の別会社と思われる。

銀行名 楽天銀行
支店名 第二営業支店
種類・口座番号 不明・7921549
口座名義人 カブシキガイシャトクラヤ

アフィカレ

コンサルティング料金は50万円程度
支払い方法はクレジットカード決済(PAYPAL)の人が多かった。

引き続き、料金や支払い方法の情報を求む。

特定商取引法に基づく表記

どの商品の特定商なのか分からないが、会社HPに特定商が掲載されていた。
一部抜粋

販売業者名 株式会社SEVEN’S CODE
代表責任者名 ​岸本佳大
所在地 〒105-0003
東京都港区西新橋2-15-17 リッツ虎ノ門 6F
電話番号 / 問い合わせ受付時間 電話番号:050-5784-3956
電話受付時間:9:00〜18:00
ホームページURL https://www.sevenscode.com/
表現、及び商品に関する注意書き 本サービスに示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
ご了承の上、お申込み下さい。
商品代金以外の必要料金 消費税 / 振込手数料
※クレジットカード分割決済の場合、分割手数料はお客様負担となります。
引き渡し時期 / 提供時期 お申込、お支払い手続き完了後にサービス提供開始いたします。

合同会社SEVEN’S CODE(セブンスコード)について

合同会社SEVEN’S CODE・会社概要を深掘り

会社名 合同会社SEVEN’S CODE(セブンスコード)
現在は株式会社SEVEN’S CODE(セブンスコート)
代表社員 増澤勇気(ますざわゆうき)
現在の代表取締役は岸本佳大(きしもとよしひろ)
所在地 東京都港区西新橋2丁目15番17号 リッツ虎ノ門 6階
電話番号 05057843956

ネット検索すると会社HPが見つかった。2024年(令和6年)2月6日に設立されたばかりの会社である。

法人登記をみると、設立当初の社名は合同会社SEVEN’S CODE(セブンスコード)だったが、約半年で株式会社SEVEN’S CODE(セブンスコート)に変更していた。

合同会社セブンスコードの法人登記情報

合同会社セブンスコードの法人登記変更履歴情報

合同会社SEVEN’S CODE・所在地を探ったら?

東京メトロ銀座線虎ノ門駅から徒歩7分の築56年になるビルのようだ。

(株)セブンスコート旧(同)セブンスコードの会社所在地の地図

(建物写真引用元:ホームズ)

合同会社SEVEN’S CODE代表社員:増澤勇気(ますざわゆうき)の正体は?株式会社とくらやとは?

ネット検索すると、増澤氏のインタビュー記事がみつかった。

合同会社セブンスコードの代表社員である増澤勇気のインタビュー記事の写真

【増澤勇気氏のプロフィール】
名前:増澤 勇気(ますざわ ゆうき)
生年:1998年
趣味:旅行、クルマ、ファッション。
SNS:NOTE@

株式会社とくらやを創業し、現在も代表を務めるのは、増澤勇気(ますざわゆうき)氏です。増澤勇気氏は1998年生まれの26歳(2024年現在)。

増澤勇気氏は、大学在学中、20歳の頃からブランド輸入販売の事業を立ち上げて、海外からハイブランド品を仕入れて通販や卸売りをして利益を作るなどやっていたそうです。

■会社名:株式会社とくらや
■代表取締役:増澤勇気
■設立:2019年12月
■資本金:300万円
■事業内容:SNS運用代行、ブランドリユース事業
■アクセス:東京都港区西新橋2-15-17
■公式HP:https://www.tokuraya.co.jp

(引用元:松尾@企業レビュー|note)

増澤氏のものと思われるLinkedinのアカウントも見つけた。

株式会社とくらやの法人登記を確認すると、2019年(令和元年)10月28日に登記され、当初の社名は株式会社AAsJ(エイシズジャパン)であった。
2023年(令和5年6月6日)に株式会社とくらやに社名変更していた。

 

株式会社とくらやの社名変更したのが、2023年(令和5年6月6日)なのに、インタビュー記事では、設立が2019年(令和元年)12月となっている。増澤氏のLinkedinでは、2021年(令和3年)4月から株式会社とくらやの代表取締役CEOとある。

こんなに経歴にズレが生じるものか?自身の経歴なので、インタビュー記事では特に正確に掲載されなきゃダメだろ?と思うのは私だけだろうか。

株式会社とくらやを創業する前は、株式会社REVIVAL(リバイバル)の役員をしていたようだが、(株)REVIVALのHPには現在も取締役として増澤氏の名前が記載されている。

(株)とくらや会社概要
(株)REVIVAL会社概要

不思議なことに、合同会社SEVEN’S CODEの代表社員時代のことや、株式会社とくらやの前会社である株式会社AAsJ(エイシズジャパン)は語られてすらいない。
「合同会社SEVEN’S CODE 増澤勇気」と検索すると、悪評も見つかるので隠したい黒歴史なのか?

株式会社SEVEN’S CODE(セブンスコート)代表取締役:岸本佳大(きしもとよしひろ)の正体は?

岸本氏のInstagramと、岸本氏のものと思われるX(旧Twitter)のアカウントを見つけた。
しかし、経歴などのプロフィールはわからない。

Instagram

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)では、ブランド道場の勧誘者である今井重太朗や、アフィカレの勧誘者である下村崇将(しもむらたかまさ)の投稿をリツイートしているので、岸本氏のアカウントと思って良いだろう。

今井重太朗のX(旧Twitter)

下村崇将のX(旧Twitter)

ブランド道場・トラジュク・アフィカレの”B”李的意見

勧誘方法に問題がある印象だ。

ブランド道場の契約を迫る際に、下記のように伝え勧誘しているとの証言があった。

  • 仕入れ値にもよるが、仕入れ額の2倍にはなる
  • 出品したら売れないということはない

確実にいくら稼げると断定したうえで、勧誘している場合は断定的判断の提供行為(将来における変動が不確実な事項について、確実であると告げること)に該当する可能性が高い。

また、実際の数字とは異なる情報を伝えていれば、不実告知行為(契約の重要事項について事実と違う説明をすること)にも該当する可能性が高いと言える。

消費者が誤認をしてしまう情報を与えたり、困惑させる勧誘を行った場合、その契約は取り消せる

他の商材では、電話時に有料と言われたり、直接会った際サポート料金の話をされた、との証言もある。

そもそも、訪問販売をする際は、勧誘に先だって相手に以下の3つを伝えることが義務付けられている。しかし、これらを事前にきちんと伝えられた被害者はいなかった。

  • 会社名(個人事業主の場合は戸籍上の氏名)
  • 勧誘をする目的であること
  • お勧めする商品・サービスの種類

また、高額な契約を「お金が無い」と言って断る消費者に対して、事業者がサラ金等の貸金業者から借金させたり、クレジット契約を組ませるクレ・サラ強要商法と言う悪質な行為を働いていた。

“B”李に対して情報提供をするには?

悪質な詐欺業者の情報提供は、LINEかX(旧Twitter)DMまで連絡を。

同様に物販で稼げると謳う悪質な副業の過去記事はこちら。
どんどんコリア

関連記事

今回は【株式会社ADC3.0(アドコミュニケーションサンテンゼロ)】が提供する【どんどんコリア】について、まだ情報は少ないが注意喚起させてもらう。 今後被害が増えていくと思われるので、情報が入り次第、順次追記していく。 結論 稼げな[…]

返金請求したいなら

合同会社SEVEN’S CODE(セブンスコード)、株式会社SEVEN’S CODE(セブンスコート)へ、契約金を支払って後悔している人は、まずは落ち着いてこちらの記事を参照証拠集めをしてほしい。

関連記事

【詐欺返金】3つ証拠が必要 少しでも「怪しい」、「詐欺ではないか?」と感じたら、できる限り証拠を残しておくことをお勧めする。 初めてのことで混乱も多いと思うが、これができるかどうかで詐欺の返金交渉の結果が大幅に変わってくる。 大概の人[…]

証拠集めと同時に、詐欺暴露チャンネルがお勧めする専門家へ相談をしてくれ。

無料で相談でき、LINEは24時間受付だ。私がこれまでインタビューや調査を通じて知ることができた、詐欺被害の返金請求に特化したホンモノの仕事をしている先生たちである。

クーリング・オフできないと言われ、諦めてしまった人も相談してくれ。
返金請求に動き出した被害者が増えている今、泣き寝入りせず一歩踏み出してほしい。

また、専門家の代理人を介することで、伝えてしまった個人情報が悪用されるのを防ぐのも重要だ。

1人でも多くの人がお金を回収できるよう切に願う。

合掌 “B”李 拝

おすすめの事務所紹介

スマホ副業詐欺・マルチ商法・悪質詐欺サイトを解決することをメイン業務としている司法書士事務所
返金実績11億円超、相談累計2.5万件以上と豊富な実績。

丹誠司法書士法人は、スマホ副業詐欺・マルチ商法・悪質詐欺サイトを取り扱っている司法書士事務所だ。

豊富な実績を持ち、LINEでの無料相談を24時間受け付けている。また、丹誠司法書士法人では、被害に遭われた方の負担をできる限り軽減するため、相談料や着手金を0円とし、安心の成功報酬型を採用している。詐欺に遭ったかどうか確信が持てない場合でも、専門家が無料で事前調査・診断してくれるため、不安な方は相談をお勧めする。

専門家へ無料相談するならこちら