近年は副業ブームが来ているが、スマホを使ったビジネスで報酬を得たいという人も多いのではないだろうか。お小遣い程度の副業から実際に大金も稼げる等と謳うものまで多岐に渡る。兼ねてより、私のもとにも転売コンサルティングが【詐欺】だったという複数の相談が寄せられていた。
そこでこの記事では、スマホ副業詐欺の中でも「転売コンサルティング詐欺」についてその危険性を解説していく。転売ビジネスを考えている人は、一読してほしい。
そもそも転売とは?
「転売」とは「一方から購入したものを、更に他の人に販売する事」を指す。具体的に言うと、ネットショップや家電量販店、リサイクルショップなどの店舗で購入した商品に改めて値段をつけ、他人に売る行為である。転売自体は違法ではない。
転売での利益は、仕入れた金額よりも高い価格で商品を販売する事で成り立つ。必ずしも在庫を持たなくても良く、無在庫転売というやり方もある。限定品などを定価で購入しプレミア価格で販売して、大きな利益を得る事もできる。個人の裁量次第で利益を上げていく事ができるビジネスである。
せどりとの違いだが、せどりは元々は中古本を安く仕入れて高く販売することを意味する。次第に様々な意味合いが持たれるようになり、家電やCD、玩具など、さまざまな種類の商品に対し使用されるようになった。転売との違いには諸説あり、仕入先に限らず安く仕入れて高く売る方法を「転売」、小売店で仕入れて小売店で売ることを「せどり」と定義して区別するという意見が多いようだ。
これは違法な転売
違法な転売の一例としては以下のようなものがある。
- チケットの商用目的購入や販売
- 偽物商品の販売
- 酒の無許可販売
- 古物商許可がない状態での中古品販売
チケット不正転売禁止法によって、チケットの高額転売等は禁止されています。オークションやチケット転売サイトなどで定価を大幅…
メルカリShopsで中古品を販売する場合、古物商取得が必須です。開設申込時に、許認可証の画像を提出する必要があります。た…
お店で新品を買って売る、不用品を売るのは合法である。また、一般消費者に渡っていない商品を販売する場合、古物商許可は必要ない。ルールを守った上で転売をする場合は問題ない。
だが、中には買い占めや高値での販売行為をする「転売ヤー」と呼ばれる者もいる。転売ヤーらの迷惑行為によって、消費者が高額な費用を支払わなければならない状況が増えた。転売に対しマイナスなイメージを持つ人が多いのは、転売ヤーの存在が大きいと言える。迷惑防止条例違反をした転売ヤーは刑事罰の対象となる。
転売は稼げるのか?
転売は正しい方法をしていればそれなりに稼げる商売だと言える。だが、ふり幅もまちまちで、月収1万円円~100万円以上と様々である。
目標月収 | 傾向 |
月収1万円から月収10万円程 | 転売する際の販売場所はメルカリ、ヤフオク、Amazonなど身近なサイトが多い。 |
月収10万円から月収30万円程 | 国内転売と合わせて、海外から仕入れる輸入転売も視野に入れた方が良いだろう。 |
月収30万円から月収100万円程 | メルカリでの大量出品はアカウントが停止される恐れがあるので避け、Amazonとヤフオクをメインの販売場所にする事が多い。 |
月収100万円以上 | 転売だけで稼ぐのは厳しいので、転売以外の物販ビジネスも平行したり、転売を組織化したり、プレミア転売も取り入れる必要があるだろう。 |
転売コンサルティング詐欺広告を見破れ!
転売は一つの商売で違法性はないが、初心者がそう簡単に稼げる仕事ではない。そんな弱みにつけ込んで、このコンサルティングを受ければすぐに稼げると豪語し、高額なコンサルティング料だけ搾り取る詐欺「転売コンサルティング詐欺」が横行しているのはご存じだろうか。
過去記事でも載せているので是非読んで欲しい。
今回は【INet株式会社】が運営する【SRM(サクセスロードマップ)スクール】について情報を入手したため検証させてもらう。 結論 スマホ副業詐欺の可能性大 特に、今後購入を検討している、またはサービスを利用・購入したという方は是非参考に[…]
実際は、初期投資のコンサルティング料分の利益を上げる事すら難しい。怪しい広告の事例を挙げてみよう。
事例1
転売コンサルティング詐欺の広告はとても良くできていて、一見信頼できそうに見思える。



「3ヶ月で30万円を目指す中国輸入物販入門講座」と銘打ち、攻略マニュアルプレセント、在宅完結未経験OK、収益化まで完全サポート、受講料9,800円が今なら無料(10名限定)、満足度96.7%、実績が優秀すぎる受講生がいるなど、都合の良すぎるキャッチコピーを並び立てている。
だがこのようなコンサルティング広告は怪しい。実際の転売業は利益を上げるには時間がかかり、簡単に稼げる事はあまりない。誇張された表現が多い場合は注意しよう。
「受講料9,800円が今なら無料(10名限定)」などとコンサルティング料金を大幅値下げしている部分も危険だ。「本日中に」や「○○名限定」などと書くのは、相手に考える余地を与えない為であり、値引額に惹かれてうっかり申し込むのは危ない。


例え最初はコンサルティング料金が安くても、「専用のツールが必要」「商材が必要」などと、追加で次々と料金が必要になってくるコンサルティングも詐欺の可能性が高い。そうならないように、あらかじめトータル費用を確認しておいた方が良い。
事例2
このコンサルも怪しい。
コンサルティング受講生の実績の部分で「月商184万円 利益66万円」「月商142万円 利益72万円」「月商152万円 利益59万円」「1商品だけで利益38万円をうみだすことができました」などと書かれているが、あまりにも誇張した金額に思える。


また、提供しているコンサルティングコースについては、副業で月収10万円稼ぐ「副業コース」と、月収30万円を稼ぎ脱サラを目指す「脱サラ独立コース」があるが、肝心のコンサルティング料金が書かれていない。


料金についての質問には、「コンサルティング料金は、たとえ料金が安くても、オンラインで個別面談ができればと思っています。少なからずお金を貰うわけですので、一度は個別面談をするのが筋かなと思っています。」ともっともらしい事を言っているようで、上手くはぐらかしている。
コンサルティングの詳細をもっと知りたいという質問についても「個別コンサルティングの詳細も、オンラインの個別面談で詳細をお伝えしています。コンサルティングを受けたい方の悩みや物販ビジネスの状況をヒアリングしてその人にあった提案していきたいからです」と、直接回答することを避けている。


このようなコンサルティング業者を、本当に信頼できるだろうか?実績があると銘打ってはいるが、それも現実的な数字ではないし、その不安に対しての質問にも答えていない。これは信用できないと思うのも無理もない。
転売コンサルティング詐欺に遭ったら連絡を
もしコンサルティング詐欺に引っ掛かってしまったら、正攻法でその元を取るのは難しい。先にも述べたが、最初は無料だったり、安くても後から追加料金を取られ最終的には高額なコンサルティング料金になってしまうからだ。
また、他のコンサルティング受講生の実績を見せて、「後からこれだけ稼げるから今は投資だと思って」とコンサルティング料をだまし取る手口もある。中には勧誘を断ると、受講検討者を否定・執拗に責めて半強制的に申込みをさせようとする悪質業者もいる。少しでも怪しいと思ったら、そのコンサルティング業者を申し込んではいけない。
転売コンサルティング詐欺に遭ってしまったと思ったら、すぐに私がお勧めする専門家へ相談して欲しい。速やかに返金請求する事で、少しでも詐欺被害を回復できれば幸いだ。転売コンサルティング詐欺の被害に遭う人が減り、転売ビジネスをしたい人が、正当な方法で大金を稼げるよう強く願う。
合掌”B”李 拝